ザイシ タペンドラ プラサド さん
私のふるさと
私は、ザイシ タペンドラ プラサドと申します。2022年に日本に参りました。今は、3年経ちました。
三重県にある四日市日本語学校で2年ぐらい日本語勉強して、日本の生活と習慣に慣れました。
私のふるさとはネパールのカイラリです。カイラリは、ネパールの西のほうにある地域です。ネパールはインドと中国からはさまれた山の多い国ですがカイラリは平らな土地が多いところです。ネパールの中では「タライ地方」と呼ばれます。あたたかくて農業がさかんな地域にあります。カイラリの本部はダンガティです。
カイラリの広さは約3235キロメートルがあります。人口は約91万人がいます。カイラリ部はネパールのタライ地域に広がっています。カイラリにはたくさんの、田んぼや畑があります。お米や表などの食べ物が育てられています。人々は家族で農業をしてくらしています。
ほかにも牛やヤギを育てたり・果物を作ったりしています。カイラリにはさまざまな人々が住んいます。自分たちの言葉や文化を太切にしています。自分の文化の服を着たり、おどりをおどったりしてお祭りを楽しみにします。カイラリには森や川もたくさんあります。
森の中は、トラヤジウなどの動物も住んでいます。大きな自然公園も近くにあり観光客にも人気があります。カイラリにはいろいろな学校もあります。みんなが勉強できるように少しずつ学校や道路などが作られています。
最近では少しずつですが町も発展してきています。電気や水首がる場所がふえて、人々の生活がすこしずつ便利になっていますカイラリは自然が多く人々が助け合って暮らしているところです。
2000年に生まれて、小学校中学校高校生までふるさとで近くにあるShree jansewa secondary school で勉強しました。2018年に高校を卒業して大学校に入るためにネパールの首都カトマンズ来ました。カトマンズに着くのはだいたいバスで18時間ぐらいかかります。カトマンズで大学と一緒に日本語の勉強して日本に来ました。